ケアプランデータ連携システムの普及と定着の促進に向けて(2025/5/20)
令和7年度の介護テクノロジー定着支援事業において、居宅介護支援事業所と居宅サービス事業所が補助金の交付を受けるためには、令和7年度中にケアプランデータ連携システムの利用を開始することが必須となりました。
さらに、利用する介護ソフトについても、最新の「ケアプランデータ連携標準仕様」に準拠した対応が求められています。
これは、単にシステムを導入するだけでなく、より実効性の高い情報共有を目指す国の姿勢がうかがえます。
これまで介護事業所間での情報共有が紙媒体やFAXに依存していたことによる非効率性を解消し、人的ミスや情報伝達の遅延を防ぐことを目的としています。
ケアプランは、利用者のニーズに基づいた適切な介護サービスを提供するための根幹となる情報であり、その迅速かつ正確な共有は、サービスの質の向上に直結します。
さらに、システム構築事業における普及促進策として、令和7年度は利用料金が無料となるトライアルも行われます。
国は介護テクノロジー補助金を単なる機器導入の支援策としてではなく、ケアプランデータ連携システムの普及と定着を促進するための重要な政策ツールとして位置づけていることがわかります。
今後の制度改正などのスケジュール
◎——————————————————————————————◎
2025年7月31日 処遇改善実勢報告書の提出
2025年11月 介護人材確保・職場環境等改善事業補助金実績報告
2025年12月 介護保険部会 意見のとりまとめ
2026年1月 通常国会に改正介護保険法案提出